脳の活性化
肥満予防
免疫力 UP(風邪など予防)
ストレス解消
心理的効果(プラス思考の獲得)
心肺機能の向上
骨密度の形成を促す
関節痛改善(肩こり・腰痛など)
美肌を保つ(ニキビ予防)
不眠解消
「自分も低身長だったから、子どももそうなるのではないか」こういったお悩みが、よく寄せられます。「遺伝だから、しょうがない」とその親御さんも諦めている場合があります。しかしお子さんのことを一番考えているのは親御さんですから、本当は諦めきれない。「この子には自分と同じ思いをさせたくない」というお気持ちで、身長を伸ばすコースに通う方は多数いらっしゃいます。
思春期の微妙な心理、親御さんからすると分かりづらいものです。お子さんが身体で悩んでいることがわかったとき、親としてどうするべきか。本人が納得できるまで、とことん挑戦できる環境を整えてあげること。その決断をできた親御さんが、当講座に申し込まれるのです。
今までは、しょうがないと諦めて下を向いていたお子さんでも、しっかりとした身体を作ることで自分のことを前向きに見られるようになります。自分も低身長だったからとお子さんに申し訳なかった親御さんは、お子さんに挑戦の機会を与えられます。身長を伸ばすコースは、身体作りに悩む全ての親御さん、お子さんを応援しています。
年齢/性別/部活 | 身長(初日) | 身長(結果) | 身長差 |
---|---|---|---|
16/男性/― | 168.2 | 168.7 | 0.5 |
15/男性/水泳 | 157.9 | 160.5 | 2.6 |
16/男性/水泳 | 157.1 | 157.5 | 0.4 |
15/男性/卓球 | 156.0 | 158.5 | 2.5 |
15/男性/テニス | 166.0 | 167.5 | 1.5 |
17/男性/水泳 | 162.0 | 162.2 | 0.2 |
15/男性/水泳 | 165.0 | 166.0 | 1.0 |
17/男性/サッカー | 163.0 | 163.6 | 0.6 |
13/女性/― | 151.5 | 152.5 | 1.0 |
17/女性/陸上 | 152.8 | 153.1 | 0.3 |
14/男性/バスケ | 163.2 | 165.2 | 2.0 |
16/男性/テニス | 171.0 | 174.1 | 3.1 |
16/男性/野球 | 163.4 | 166.4 | 3.0 |
16/女性/陸上 | 150.3 | 151.9 | 1.6 |
15/女性/テニス | 150.1 | 153.7 | 3.6 |
16/男性/― | 166.0 | 167.5 | 1.5 |
14/女性/ダンス | 157.0 | 157.4 | 0.4 |
17/女性/― | 156.0 | 157.0 | 1.0 |
14/男性/サッカー | 162.7 | 165.2 | 2.5 |
17/男性/― | 167.0 | 169.7 | 2.7 |
16/女性/バレエ | 149.5 | 150.6 | 1.1 |
15/男性/テニス | 155.8 | 158.0 | 1.2 |
現在通われて3か月目 身長 152cm
友人の友人で溝ノ口に住んでいる方がいまして、その方のお子様の背が低く、 17 歳で加圧ジムの身長を伸ばすコースに行って 2 年間で5、6cm身長が伸びたと聞いたので、私も検索サイトで探しました。自分は身長 144cm で、主人は 172cm あります。低身長を診断している小児科の医師に子どもを診察してもらった際、低身長だと診断されており、もう背は伸びないとあきらめていたんです。 それも含めてコスモスさんに相談したところ、加圧トレーニングと睡眠・食事指導などで出来る事があるかもしれないからと薦められてトレーニングを受けることになりました。 息子は、中学生の時にはソフトテニス部だったのですが、高校に入ってからは部活をしていません。運動は好きなのですが、楽しく運動したいと思うタイプで、高校では競技としての部活となってしまうため入らなかったそうです。だから今は運動量が足りていないと思います。
ぷよぷよしていた身体が締まってきました。
スタッフがお兄さん・お姉さんのような感覚で接してくれるので、親の言うことは聞かないけれど、スタッフのいうことは良く聞きます。食生活や睡眠のことなど、スタッフの方々に言われたことは守っているので助かります。
食事の指導を受けたので、私の方でバランスの良い食事を作るようになりました。
今までは、夜遅くまで起きていましたが、早く寝て睡眠をしっかりとるようになりました。朝食も食べなかったのですが食べるようになりました。納豆なども食べるようになりましたね。それと、炭酸を飲むのを控えるようになりました。
友人の友人のお子さんも 2 年間で 5、6cm 伸びたということだし、なによりも本人が続けたがっているので 1 年くらいは続けさせてあげたいと思っています。家から 40 分かかりますが、親としてやってあげられることはやってあげたいです。
現在通われて3ヶ月目 身長 168cm
通う前は 166cm で、自分の年齢の平均値は 171cm でしたから平均値に少しでも近づけたいと思ったからです。
周りの期待に応えようと良い意味で「やらなければ」と思う気持ちになりました。食事についてもレコーディングシートに記入して、バランスの良い食事メニューを親に作ってもらっています。
筋肉がつきましたね。体重も増えました。胸板も厚くなっています。3 ヶ月で 2cm 身長も伸びました。
以前と比べて早く寝るようになりました。
身長に密接に関係するのは、実は骨の代謝です。その基本的要因は骨に対する物理的刺激です。スポーツや日常の活動で、筋肉の収縮は腱を通して骨に伝わります。激しい運動は筋の収縮も強くなり、骨に大きな刺激を与えます。この刺激に適応する形で、骨は強度を増していくのです。
一方、筋収縮の少ない状態では、骨は貯蔵するカルシウムを放出してその強度を低下させます。つまり、骨に適度な刺激を与え続けないと骨のカルシウムが逃げてしまい、骨が弱くなるのです。
運動はすべての年齢層の男女に対して、骨強度の向上と維持に貢献していることがわかっています。ただし、そのためには性別・年齢・健康状態・病歴や体力レベル、運動歴などを総合的に判断し、適正な運動プログラムを組むことが大切です。
身長を伸ばすコースでは、体幹+上半身+下半身の骨に刺激を与えることで、骨の形成や代謝を上げるような運動プログラムを個人に合わせて用意し、徹底して指導します。その結果、身体がよりよく作られていくのです。
適正な運動と食事指導、休養を取ることは、身長だけではなく身体全体にもいい影響を与えることが期待できます。当講座を受講し、身長を伸ばす環境を整えることで、以下の効果も手に入ることが考えられます。
適切な運動は、脳に血液や酸素を送り込み、 脳の活性化を促します。
栄養バランスが取れた食事指導と適切な運動により、肥満体質の改善に繋がります。
適切な運動は心肺機能を向上させ、持久力の向上に繋がります。
運動を行い、生活習慣を改善すれば、健康な体になり免疫力の向上につながるでしょう。
運動によって骨の代謝を高めることにより、関節痛の予防が期待できます。
適切な運動はストレスの解消に繋がります。身体を動かすことはそれだけで気持ちがいいものです。
生活習慣・食事内容の改善によって、肌の状態を良好に保つ効果が期待できます。
運動は骨の代謝に関係しています。運動を行うことで、健康的な骨を手に入れましょう。
不眠は意外と運動不足からも生じるものです。運動することで、不眠解消も期待できます。
目標に向けて頑張ることは心理的にいい影響を及ぼしてくれます。
高齢化社会、健康志向の現代において、世間には様々な健康・ダイエット情報が氾濫しています。 食事制限、サプリメント、ヨガ、ピラティスなど、皆さんも一度は何かしら試されたのではないでしょうか。 しかし、健康や理想的な身体を手に入れたいからといっても間違った方法でトレーニングを行ってしまうと、かえって健康を害してしまうこともあります。 『適度な運動』・『正しい食事』・『積極的休養』。この三つのバランスが良い状態になったとき、初めて健康や理想の身体を手に入れることが可能になります。
コスモスではこの運動・栄養・休養の三つのバランスを主軸にした身体作りのノウハウを元に、様々なコースをご用意しています。その中でも、「身長を伸ばす」ことに特化した 3 ヶ月のコースが大好評であり、2013 年の開設から実に 24 名の会員様に効果を実感いただいた実績があります。コスモスが創業したのは 1986 年、実に 29 年前です。当時はトレーニングを行い筋肉をつける、というのが「気持ち悪い」と思われていた時代でした。「より多くの方に真の健康を提供し続ける」というコスモスの理念が、世間にはあまり理解されていなかったかもしれません。
しかし、その当時から私たちは自分自信を信じて、会員様ひとりひとりを丁寧に分析し、ミーティングを繰り返していました。現在では当時よりも細かく分析を行って、さらに丁寧に会員様に接しています。それもひとえに、皆さまの健康を願ってのことです。 コスモスは、会員の皆さま全ての健康を目指しています。 そのためには、私たちを頼ってくださる方ひとりひとりにしっかりと向き合い、分析し、適切なプログラムを提供する。20 年前のコスモスと何ら変わりなく、その姿勢を貫くことだと考えています。 私たちは、皆さまの身体を、皆さま自身より心配して指導しています。 コスモスはこれからも「より多くの方に真の健康を提供し続ける」という私たちの思いを、皆さまにお届けできるよう努めさせていただきます。